必要なことへ向かって
2007年3月18日 就職・転職3月末で退職です。
そして大阪営業所一旦閉鎖。所長が東京メインで動かざるを得なくなって、大阪を仕切るための人材が他にいないから。
落ち着いて人材確保出来るまでは…という事。
新しく大阪で雇っても東京本社を分かっている人間じゃないと難しいし。
東京で雇った人をこっちに連れて来るか、大阪で雇っても一旦東京勤務してもらってからじゃないとってね。
うちに東京に来て欲しいなんて話もあったらしいけど、ごめんなさいという事で。
さて、転職活動は難航中。
受けたい企業がほとんど見つからない。絞込み過ぎか!?
目指したいのは
教育という軸で民の力で官を変えるという事。
もちろん変える事が目的になってしまったら本末転倒やねんけど。
学校の先生は日々の業務や雑務に追われて、志高くいてもそれが現実の実となっていない事が多い。
だったらそれを民の立場でサポートしていけないかと思っている。
何か問題が起きたら、学校が悪い、先生が悪い、保護者が悪い、文科省が悪い…とお互いを叩き合う事に終始していたりする。
悪い膿を出すのは確かに必要だけど、足りんとこ補い合う姿勢があってもええんちゃうの?お互い責め合って解決するならいいよ。せやけどいつもロクに前に進んではいない。
解決策はすぐに出せない問題だって沢山ある。それは充分承知の事。だけどその方向に向かっているのか?目的が摩り替わっていないか?
政治家と一緒。
極論を言えば自民党だろうが民主党だろうがどっちでもいい。
目指したいのは国をより良くする事やろ?その目的に向かって進んでいるのか!?重箱の隅つつくような事して鬼の首取ったかのようにのさばる事が目的じゃないだろう。そんな事が本来の目的に摩り替わったかのようにある事に嫌気が差している。
先の先生のサポートというのを考えるきっかけの一つでこんな事があった。
高校時代、うちの母があるアイディアをPTA会議で提案した。
先生は「忙しいから」の一言で一蹴。
でもその後数年後に母の出したアイディアのような事が採用されていた。だから案が悪かった訳ではない。
忙しいから、それで必要な事や大事な事が潰されていく事がもったいないと感じている。だから現場を一番知る先生から色々情報をもらって先生方がのっかれるような仕組みを作る。それが私の目標。
以上のような事が出来そうな企業があまりに無い。
ネットや雑誌の求人情報や紹介会社だけでなく色々人脈使って調べたけどこれがないんやわ。
うん。だって自分もやりたいけどこれがビジネスにつながるかはよう分からん。利益をどこから生み出すか。利益を上げねばビジネスにはならんけど、教育においてはそれをあまり追い求めると
ひずみが出たりする。特に学校に入り込むのはかなり難しいと思っている。
ただ、ビジネスにならんかったらNPOでもボランティアでもいい。
ビジネスになるかは分からんけど少なくとも需要はあるはずやと見込んでいる。
こんだけやりたい事絞り込んでるけど何せスキルキャリアが伴わんからなあ。
実力あったら自分で立ち上げるなんて事もありかw
ほんまに見つからんかったら、必要な経験詰めそうなとこ行くしかないかなあ。
となるとその企業は将来への踏み台と化してしまう訳で、リクルートみたいな企業ちゃうねんからそれはオープンには出来ない。
そこで企業に対して嘘吐いて媚を売るような真似をするのが嫌だ。自分に嘘を吐くのも嫌だ。
とは言え踏み台にするかなるかなんて入ってみなきゃ分からんのやけどね。もしかしたら自分で変えてやる!って事も出来るかもしれん。
あとは目標達成に必要な事として踏み台企業の中で身に着けたい知識経験技術、目指したいところを見出すか、かなあ。
確かに今書いてて思ったけど、目標はあってもそのために何が必要かがきっちりクリアになっていないもの。
目標自体も需要はあるはずと思っているけど世間様にお伺いを立てた訳でもないし。
あー…でもでも心をごまかしながら面接をしたので気持ちが微妙について来ない企業の二次面接が待ち構えてる。
文章まとめようとせず書きたい事だけ書くとすんごい読みにくい文章になってまうな。
履歴書の項目で得意教科に『国語』って書いて提出して、こないだも『中学国語』と『高校現代文』プラス一般常識というボリューム大の文系(理系含んだ一般常識除く)筆記試験受けて来たというのに。
そして大阪営業所一旦閉鎖。所長が東京メインで動かざるを得なくなって、大阪を仕切るための人材が他にいないから。
落ち着いて人材確保出来るまでは…という事。
新しく大阪で雇っても東京本社を分かっている人間じゃないと難しいし。
東京で雇った人をこっちに連れて来るか、大阪で雇っても一旦東京勤務してもらってからじゃないとってね。
うちに東京に来て欲しいなんて話もあったらしいけど、ごめんなさいという事で。
さて、転職活動は難航中。
受けたい企業がほとんど見つからない。絞込み過ぎか!?
目指したいのは
教育という軸で民の力で官を変えるという事。
もちろん変える事が目的になってしまったら本末転倒やねんけど。
学校の先生は日々の業務や雑務に追われて、志高くいてもそれが現実の実となっていない事が多い。
だったらそれを民の立場でサポートしていけないかと思っている。
何か問題が起きたら、学校が悪い、先生が悪い、保護者が悪い、文科省が悪い…とお互いを叩き合う事に終始していたりする。
悪い膿を出すのは確かに必要だけど、足りんとこ補い合う姿勢があってもええんちゃうの?お互い責め合って解決するならいいよ。せやけどいつもロクに前に進んではいない。
解決策はすぐに出せない問題だって沢山ある。それは充分承知の事。だけどその方向に向かっているのか?目的が摩り替わっていないか?
政治家と一緒。
極論を言えば自民党だろうが民主党だろうがどっちでもいい。
目指したいのは国をより良くする事やろ?その目的に向かって進んでいるのか!?重箱の隅つつくような事して鬼の首取ったかのようにのさばる事が目的じゃないだろう。そんな事が本来の目的に摩り替わったかのようにある事に嫌気が差している。
先の先生のサポートというのを考えるきっかけの一つでこんな事があった。
高校時代、うちの母があるアイディアをPTA会議で提案した。
先生は「忙しいから」の一言で一蹴。
でもその後数年後に母の出したアイディアのような事が採用されていた。だから案が悪かった訳ではない。
忙しいから、それで必要な事や大事な事が潰されていく事がもったいないと感じている。だから現場を一番知る先生から色々情報をもらって先生方がのっかれるような仕組みを作る。それが私の目標。
以上のような事が出来そうな企業があまりに無い。
ネットや雑誌の求人情報や紹介会社だけでなく色々人脈使って調べたけどこれがないんやわ。
うん。だって自分もやりたいけどこれがビジネスにつながるかはよう分からん。利益をどこから生み出すか。利益を上げねばビジネスにはならんけど、教育においてはそれをあまり追い求めると
ひずみが出たりする。特に学校に入り込むのはかなり難しいと思っている。
ただ、ビジネスにならんかったらNPOでもボランティアでもいい。
ビジネスになるかは分からんけど少なくとも需要はあるはずやと見込んでいる。
こんだけやりたい事絞り込んでるけど何せスキルキャリアが伴わんからなあ。
実力あったら自分で立ち上げるなんて事もありかw
ほんまに見つからんかったら、必要な経験詰めそうなとこ行くしかないかなあ。
となるとその企業は将来への踏み台と化してしまう訳で、リクルートみたいな企業ちゃうねんからそれはオープンには出来ない。
そこで企業に対して嘘吐いて媚を売るような真似をするのが嫌だ。自分に嘘を吐くのも嫌だ。
とは言え踏み台にするかなるかなんて入ってみなきゃ分からんのやけどね。もしかしたら自分で変えてやる!って事も出来るかもしれん。
あとは目標達成に必要な事として踏み台企業の中で身に着けたい知識経験技術、目指したいところを見出すか、かなあ。
確かに今書いてて思ったけど、目標はあってもそのために何が必要かがきっちりクリアになっていないもの。
目標自体も需要はあるはずと思っているけど世間様にお伺いを立てた訳でもないし。
あー…でもでも心をごまかしながら面接をしたので気持ちが微妙について来ない企業の二次面接が待ち構えてる。
文章まとめようとせず書きたい事だけ書くとすんごい読みにくい文章になってまうな。
履歴書の項目で得意教科に『国語』って書いて提出して、こないだも『中学国語』と『高校現代文』プラス一般常識というボリューム大の文系(理系含んだ一般常識除く)筆記試験受けて来たというのに。
コメント